top of page

部活動指導に欠かせない「教育的視点」とは?

更新日:1月29日

 私たちは、部活動は、ただ競技スキルを磨くだけの場ではないと考えています。スポーツを通して未来の可能性を広る「心・技・体」をバランスよく育てるためには、教育的視点を持った指導が不可欠です。子どもたちが競技を通じて成長するには、単なる技術指導を超えたサポートが必要です。

この記事では、教育的視点を取り入れた私たちの指導のポイントを具体例を交えながらご紹介します。



教育的視点の3つの柱

部活動指導において重要な教育的視点には、以下の3つの柱があると考えています。


  1. 子どもの「自己肯定感」を育む接し方

    子どもたちは成功体験を重ねることで、自信を育んでいきます。「できた!」と感じる瞬間を増やし、自分を肯定できる力をサポートします。


  2. 成長を見守る長期的な視点

    短期的な結果だけを追い求めるのではなく、子どもたちの心身の成長を見据えた目標設定や指導が求められます。年齢や発達段階に応じて、無理なくステップアップできる環境を整えることがポイントとなります。


  3. 集団の中での社会性を育てる指導

    部活動は、仲間と共に目標を追いかける貴重な経験の場です。子どもたちが「協力」「コミュニケーション」「相手を思いやる心」を育む場として活用できます。



実践的なプログラム例

 教育的視点を取り入れた指導の具体例を以下に挙げます。


1. 自己肯定感を高める声かけの練習

 指導者の言葉がけひとつで、子どものやる気や自己肯定感は大きく変わります。成功体験を増やすためのポイントは、具体的な努力や成果に焦点を当てた褒め方です。


 例)

  • 「今日のステップ練習、特に最後の動きが良かったね!」

  • 「前よりも出だしが速くなったね!」


こうした具体的なフィードバックは、子どもたちに「自分の努力が認められている」と感じさせ、さらなる意欲を引き出すのに有効です。



2. 発達心理を活かした目標設定法

 年齢や個性に応じた目標を立てることで、子どもたちが達成感を味わいながら成長できます。


  • 短期目標

    1週間単位でクリアできる具体的な課題(例: 「フリースロー成功率を5%アップ」)

  • 長期目標

    シーズンを通じて取り組む長期的な課題(例: 「試合でリバウンド数を2倍に増やす」)


これらを明確にすることで、子どもたちが段階的に成長を実感できるようになります。



3. 子どもの心を支える「傾聴」の実践

 日頃から練習や試合後に子どもたちの感想や気持ちを聞く時間を持つことも大切だと感じています。「ただ質問をする」のではなく、相手の気持ちに共感し、寄り添うことで、子どもたちが「自分を受け入れてもらえている」と感じられる環境を作ります。


傾聴のポイント

  • 話を最後まで遮らずに聞く

  • 「どう思った?」などの質問を投げかけ、子どもたちの考えを引き出す。



教育的視点を取り入れる意義

 実際に部活の指導を経験し、部活動はスポーツのクラブチームとは異なり、習い事でも学校の授業でもない、子どもたちの未来をつくる特別な時間だと実感しています。

そのため、技術だけでなく、自己肯定感や社会性、そして心身の成長をバランスよくサポートすることで、彼らの可能性は無限に広がると考えています。もし、部活動指導に携わっているなら、ぜひこの教育的視点を取り入れてみてください。子どもたちの笑顔や成長を通じて、新たなやりがいも感じられるはずです。



お問い合わせ・サポートのご案内

 私たちは、教育的視点を活かした指導プログラムを提供し、部活動の充実をサポートしています。具体的にどんなプログラムを組んで進めているのか興味をお持ちの方は、ぜひご連絡ください!


📩 お問い合わせフォーム: こちらから▶︎▶︎▶︎


一緒に、未来を育む指導の形を作っていきましょう!



 
 
 

最新記事

すべて表示
健康は最も「個人的(パーソナル)」なもの

現代社会では、多くの人が心身のバランスを崩し、ストレスや慢性疲労、不調に悩まされています。忙しい日々の中で、身体の不調を「仕方ない」と見過ごしていませんか? 健康は誰にとっても異なるもの 健康と一言でいっても、それは最も「パーソナル」な分野です。ライフステージや年齢、生活...

 
 
 
ストレッチをしない!? ストレッチって大切ですよね!!?

「うちの子、ストレッチをしないんですけど、 ストレッチって大切ですよね!」というような質問を保護者の方からよく受けます。ですが… 「ストレッチは大事!」そう思っているのは、大人だけ…? では、子どもの頃の自分を思い出してください。ストレッチの重要性を感じたこと、ありましたか...

 
 
 
病名はたくさん!健康はいくつ?

「◯◯の調子が悪い!」→ 「どうしよう…」 ✔️ 頭が痛い… ✔️ なんだか体がだるい… ✔️ 胃の調子が悪い… 「何かの病気かも?」と思うと、不安になりますよね。そして、病院に行く。 実は、病院に行く目的のひとつは「病名をもらうこと」になっている人も!?...

 
 
 

Kommentare


bottom of page